睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に断続的に無呼吸を繰り返して、その結果、日中に傾眠など種々の症状を呈する病気の総称です。一晩7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸の停止)、または、1時間あたりに5回以上の無呼吸がある場合に診断します。
主な症状は
睡眠中に度々呼吸が止まってしまうために、脳が呼吸を再開させるために起きてしまい、十分な睡眠がとれずに様々な症状がみられます。

いびき / 日中の眠気やだるさ / 不眠、中途覚醒 / 起床時の頭痛、頭重感 / 夜間頻尿 / 抑うつなど
原因は
空気の通り道の気道がせまくなって起こる、閉塞性睡眠時無呼吸が最も多い分類になります。
肥満の方、もともと首が短く太い方、アゴが小さい方が、仰向けで寝ると、睡眠中に咽頭の筋肉や下の筋肉の付け根がゆるみ、さらに気道をせまくするため、無呼吸状態が起こります。
合併症
合併症は多岐にわたります。高血圧、不整脈、脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病などが代表的なものとしてあげられます。
検査
簡易検査
手と顔にセンサーをつけて、一晩眠っている間の呼吸と血液中の酸素の濃度を調べます。
自宅に検査キットをお送りして、行っていただく検査です。取り扱いは簡単です。
終夜睡眠ポリグラフ検査
睡眠の状態をより詳しく調べるために、脳波などのセンサーを装着して検査します。自宅で行うことができます。
治療
検査で、睡眠時無呼吸症候群と診断され、中等症以上の場合には、「経鼻的持続陽圧呼吸療法:CPAP(シーパップ)」といわれる治療を行います。